採用情報

RECRUITING INFORMATION

先輩社員紹介

INTERVIEW

本社 製造部製造課 J.F

本社

製造部製造課 J.F

当社は基板メーカーですが、本社はその工程の一つである「めっき」を事業としています。私はその中の製造部に所属し電解めっき工程をメインに仕事していますが、最近は他部署の助人補助に入る事がとても多くなりました。部分めっき基板のマスキング作業、設備の管理や保全、備品管理、排水処理、検査業務では検査員の社内資格も取りました。幅広い作業をこなせるようになり、作業員が不足している時は社内のどんな現場にも対応できるようになりました。正直に言えばいつまでも新しく覚える事があり大変ですが、様々な仕事を経験している分、工場全体への理解が高まったと思います。そう実感することの一つが、トラブルへの対応です。

人によるトラブル、設備によるトラブル等、製造現場にはあらゆるトラブルが存在しますが、複数の工程での経験が判断材料となり、自分自身で判断し迅速に対応できるようになりました。今後も知識の幅を広げ関われる工程を増やし、めっきのエキスパートとして頼りにされる存在になれるよう、意欲的に取り組んでいきます。また今後は新たなステップとして、仕入れ業者さんなど社外とのやり取りやコスト削減対策にも積極的に関わっていきたいと思います。


このように、自分の持ち場にこだわるのではなく時には部署を超えて業務の幅を広げていくことが、当社のような中小企業では求められます。別の側面からとらえると、大手企業のように潤沢な人手があるわけではないという事ですが、当社は皆が協力していこうという雰囲気が強く、困った時は助け合える社風があります。小さな会社なので部署が違っても日々やり取りがあり、それは業務上の情報共有がしやすい環境づくりにも良い影響を与えていると感じます。風通しの良い職場でこそ、良い仕事が出来るのだと思います。

本社 製造部生産管理課 係長 J.K

本社

製造部生産管理課 係長 J.K

生産管理が何よりも重要視するのは納期です。そのための生産計画を立てるのが私の仕事となりますが、そこに品質や原価・光熱費などのコストパフォーマンスも考えて「最善の」計画を立てることが必要となります。さらに製造スタッフの育成も考える立場となり、生産計画に合わせるだけでなく、スタッフの「多能工化」を意識した人員配置を求められるようになりました。例えば、私が働く本社にはいくつかのめっきラインがありますが、毎日稼働するものと稼働曜日が決まっているものがあります。曜日限定ラインの担当者は、稼働日以外は別ラインを担当できるように仕事を覚えてもらう必要があります。

他にも、検査で人手が足りない時にヘルプに入ってもらったり、梱包を担当してもらったり。小さな会社ですので、一人のスタッフが何役もこなせることが求められるのです。これはスタッフ一人一人のスキルアップにも繋がる事なので積極的に引き受けてもらえるよう、日頃から良い関係性を築き、依頼しやすい環境づくりに努めています。こうした社内調整は他にもあり、お客様の希望納期の変更を営業に依頼することがありますが、嫌な顔せず引受けてもらえるのは、日頃のやり取りで協力体制が築けているからだと思います。他部署との関係を築く力は、生産管理の重要なスキルです。


こうしたコミュニケーション力は、生産管理に配属される前に所属していた営業部で鍛えられました。生産管理は、現場のスタッフに急な仕事を振ることになったり、営業からの突然の依頼に首を振らなければいけなかったり、両者の間に挟まれることもよくあります。そんな中でも持ちつ持たれつでお互いに快く仕事をし合える関係を築くには、日々のコミュニケーションがとても大切なのです。

回路事業部検査課 M.T

回路事業部検査課 M.T

私の仕事は出荷検査といって、お客様に出荷する前、製品に不良が無いかを顕微鏡や拡大鏡を使って検査します。検査工程にもいろいろあり、回路パターンの形状や通電チェックは自動光学検査装置や導通チェッカーという機械を使いますが、そこで見つけられなった不具合を「人の目」で厳しくチェックして見つけ出します。不良を流出させない最後の砦、それが私達検査員の仕事です。不良の流出はお客様の信用に直結するので、検査の難易度によっては非常にプレッシャーを感じる事もありますが、出荷検査ならではの面白味もあります。他の製造現場ではお客様の製品は板の状態で流れていますが、出荷検査に来るときには成形されていて、どんなものの部品になるのかがわかる時があります。街中で電光掲示板を見た時など「うちで作った基板が入っているかも」と思えるのはこの仕事の面白いところです。

入社してから十数年経ち、会社ではベテランと言われる社歴になりました。この数年で若い後輩が増え、今は教える立場にもなっています。当社に入社する時に基板の知識がある人はほとんどいません。ゼロから覚えていく後輩に教えるには、どんな言葉を使えばいいか考えるようになり、自分の仕事を見つめ直すようにもなりました。また、緊張感のある仕事に慣れない中でのメンタルケアに気を配る事も、先輩の立場として大切だと考えています。

私自身も仕事の緊張感をほぐすため、積極的に有給休暇を取るようにしています。大好きなディズニーリゾートに行けると思うと仕事もはかどります。文具やマスクもディズニーキャラクターで揃えて、仕事中も癒されています。


日々残業もありますが、会社が軽減に力を入れているので部署内でも工夫しています。メンバーで持っている案件を出し合って分担し直すなど、皆で相談しながら段取りを組むことで以前より残業がぐんと減りました。忙しい時期もありますが、皆で乗り越えられるチームワークを今後も大切にしていきたいです。

回路事業部営業課 係長 M.O

回路事業部営業課 係長 M.O

新卒で入社してから製造、技術を経験し現在は営業の仕事をしています。ヨシミツ理化の中でも3職種を経験している社員は少ないのではないかと思いますので、私が思うそれぞれの職種の面白さをお伝えします。


■製造職
製造の担当者は、設計図からカタチに起こしたものを一番最初に見る事になります。設計者よりも早くです。だから誰よりも早くモノの出来「映え」を確認できます。
良いモノ造りは、何よりも設計者へのフィードバックが大事です。製造から設計へ素早くフィードバックすることで、次回製造する時にさらに良いモノへ昇華させる事が出来ます。
製造の声なくして良い「映え」るモノ造りはできないのです。製造は物造りの「現場」です。良いモノができるか、悪いモノができるかはカタチになる現場で決まります。作り方の設計図は技術から示されます。それをいかに「良いモノ」につくるかは製造の力(腕)が試されます。良いモノでも時間が掛かりすぎてはいけません。与えられた時間内に、最大の量を最大の品質で作り上げる。「コスパ」を作り上げるのも製造の力(腕)です。
誰にも負けない品質で、誰にも負けない量をこなしたときは大きな達成感があります。
モノ造りは現場から。不動の基本です。


■技術職
技術は、モノを造る方法を考えるところです。まだ造ったことが無いものをカタチにする方法を考えるわけです。これは、課題に対してどう検証し結論を出すかということです。これまでの知見や経験を結集して、最良の答えを探します。答えが見つからないモノは、実験をして確かめます。切ったり貼ったり積んだり削ったり埋めたり熱したり冷ましたり…。作り方の答えが見つかったら、実際に製品を作ってみます。答え合わせです。思い通りの結果が出ればとても気持ちが良いものです。「ヨシッ」とガッツポーズする感じです。
逆に、予想外の出来になることもあり、もう一度作り方を考え直す必要があったりもします。
造り方というのは、1通りの答えで決まっているわけではありません。同じ答えを導き出すのに、いくつかの方法があることがほとんどです。そのなかから最もコスパのよい方法を見つけます。
ひとつ答えが完成すると、次の課題がまっています。技術は日進月歩、終わりはありません。
常に最新の技術情報を入手し、新しいものを生み出す方法を考える。新しいことをひらめいたときのワクワク感はたまりません。きっとエジソンと同じ気持ちを味わいますよ。
あとエンジニア(技術者)って響きカッコイイと思いませんか。


■営業職
当社は受託製造ですので、お客様からご依頼頂いた図面をカタチにしていくわけですが、まだカタチとなっていない最新の図面や仕様書を最初に見るのは営業です。お客様の最新情報を、社内の誰よりも早く聞くことができるのです。常に最新の情報に触れることができます。時には、まだ図面も仕様書もない構想段階でご相談頂くこともあります。その場合、当社で対応出来る色々な技術を紹介します。その技術が新製品に採用頂けたりすると、とても嬉しいです。お客様といっしょに造り上げた。そんな実感が得られます。さらに量産化してたくさんのご注文を頂けたら最高です。
別の面では、お客様から不具合などでお叱りを受けるのも営業です。その場合、不具合の内容や不安に思われていることなどを詳しく伺います。最初は強くお叱りを受けることもありますが、お客様の気持ちに全力で寄り添うことでお客様もこちらの姿勢を汲んで下さるようになります。
営業は「話す・聴く」ことが好きな方に向いていると思います。お客様のところへ出向くことが多いですから、外に出て動くことが好きだと良いですね。ここ数年はコロナ禍で減っていましたが、新幹線や飛行機で出張するのも私は楽しみのひとつです。社内で仕事をしていたころよりも、四季を感じることが多くなりました。


■ヨシミツ理化に向いているタイプ
どの職種もですが、基板を見て「なんかカッコいい」と感じたら、この業界に向いていると言えます。新製品レビューや修理動画とかが好きな人も良いと思います。そして「ものをつくるのがすき」な人も大歓迎です。